 |
|
|
化粧品の配合成分表示ラベルと薬事法の成分規制について。 |
|
|
|
|
成分の分析方法と検査料金。民間ならではの納期・料金で。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
試験検査の依頼をさまざまな企業や団体から受託しています。 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
薬事法では、化粧品に対する配合禁止成分と配合制限成分(ネガティブリスト・ポジティブリスト)を定めています。また、化粧品の配合成分を「全成分表示」することも法律で定められています。しかし、市場に出回っている商品の中には以下のような商品が存在するのも事実です。
・表示されていない成分が、実際には検出される。
・表示がある成分なのに、実際には検出されない。
・「防腐剤フリー」をアピールしているが、実際には防腐剤が検出される。
消費者にとって「全成分表示」は重要な商品情報なのですが、上記のような商品があると、情報そのものが結果的に疑わしいということになりかねません。
ですので、メーカーによる「ペーパー情報(全成分表示や成分表)」のほかに、中立的な第三者による「現場情報(商品現物に対する成分分析結果)」によって、確かな成分配合情報を消費者に示すことが求められています。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
<BSL>では、定期的な成分分析を行った商品や、成分分析に伴う適切な成分表示がされていると判断した商品に対して、<BSLマーク>を付与しています。
BSLマークは、言わば品質管理のしるし。消費者にとっては安心安全な化粧品選びの新たな基準となり、メーカー様や販売会社様にとっては消費者に「品質管理」をPRする有力な手段です。 |
※メーカー様や販売会社様におけるBSLマークのご使用につきましては、ご相談下さい。
商品現物へのマーク貼付のほか、インターネット上や紙カタログでの展開など、付与条件を
ご提示させていただきます。
※流通予定本数や商品の用途、また成分分析結果・ロット安定性などにより、BSLマークを
付与いたしかねる場合もございます。
※<BSLマーク>は、商標登録済みです。 |
|
|